
2025.04.11
視覚障がい者の「歩く」を支える未来へ!日本橋での歩行支援アプリと歩行誘導シートの実証実験
三井不動産は日本橋室町エリアにて高精度音声ナビゲーション・システム「インクルーシブナビ」を提供するなど、すべての人が安心して訪れ活躍できる街・日本橋の実現を目指した取り組みを行っています。
こうした取り組みの一環で、2025年2月1日(土)、2日(日)に日本橋室町エリアで「視覚障害者信号機横断プロジェクトチーム」が主催する、歩行支援アプリ・ツールの実証実験「ワクワクプロジェクト」に三井不動産は参画しました。
本プロジェクトは、実際の街体験の中で視覚障がい者にアプリ・ツールを使ってもらい、課題把握や機能改善につなげることを目的としています。
※視覚障害者信号機横断プロジェクトとは
見えない・見えにくい人の移動や信号横断を安心・安全に行えるよう、支援企業と連携し社会実装を目指す視覚障がい者による運動団体。2020年7月から活動を開始し、月一度のオンラインサロンでは全国から多くの視覚障がい者と、その支援者である企業の製品開発者、歩行訓練士、眼科医、大学教授などが幅広く参加し、それぞれの立場から意見交換、情報交換を行う場の提供を行っている。また信号機メーカー・各企業との実験事務局として当事者視点による意見交換も行っている。
■ワクワクプロジェクトのポイント
①8社10種類のツールを利用した「様々なシーンでの街歩き」実験
②触って日本橋を理解する"触知図"を作成!
主催:視覚障害者信号機横断プロジェクト
協力:三井不動産/三井不動産ビルマネジメント/日本橋室町エリアマネジメント /東京都市大学都市工学科稲垣研究室

■実験の舞台は「日本橋」
日本橋室町エリアにて、だれでもトイレの利用、店舗内での買い物体験、信号機のある横断歩道の横断など、下図のような8つの検証ポイントを設定してアプリの検証をしました。各ポイントで歩行支援アプリを使用・評価することで、今後のさらなる機能改善を図り、デジタルの力を駆使して日本橋でのより充実した街歩きの実現を目指しています。

「視覚障がい者がワクワクした気持ちで家を出て、街を歩いて、ワクワクしたまま家に帰ってくることを実現したい」という思いで企画されたのがワクワクプロジェクトです。
主催者の声掛けで視覚障がい者の生活を支援するアプリ・ツールのベンダー8社が集まりました。
今回は一部のアプリについて、実際に使用している様子を紹介します。(全アプリ・ツールの紹介は末尾に記載しています)
■Eye Navi(アイナビ)
iPhoneのカメラを通してAIが歩行者や街路樹などの障害物を認識し、音声で知らせてくれます。視覚障がいのある方は「横断歩道の横断」にとても大きな恐怖を感じるということですが、このEye Naviは障害物だけでなく、歩行者信号機の色を「信号は青です」など音声で知らせてくれます。目的地までの経路案内も行うことができます。今回の実験ではカメラによる位置情報の補正や他ツールとの連携も行い、より正確に道案内をできるように進めていました。

■アイコサポート
ユーザーがかざすスマホカメラの映像をもとに、訓練されたオペレーターが遠隔で周囲の状況を的確に音声で案内します。日本橋案内所では「このハンカチの模様はどんな模様?値段はいくら?」などのやりとりがされていました。その時知りたい情報を適切な情報量で教えてくれるサービスで、今回の参加企業の中で唯一ウインドウショッピングを楽しむことができるアプリです。
アイコサポートを使用する様子
※当サイトの映像・画像・資料の再配布(同じような形のサイトを作成する行為)は禁止させていただきます。
また、当サイトの映像・画像・資料を加工した転載や配布も禁止させていただきます。
■日本橋でより活躍するアプリになるために
多くの歩行支援アプリはGPS(現在地と複数の衛星との距離を、それぞれ電波を使って測定することによって位置を特定する技術)を使用していますが、都心エリアは高層ビルがたくさんあることから、GPSで正確な位置情報を取得することが難しいです。GPSの位置情報を補正する技術、GPSに頼らずビーコンなどを使用するなどの工夫をしなければ、正確な歩行支援・道案内が難しいことが改めてわかりました。
今回見つけ出した課題を改善し、日本橋の街でより高い効果を発揮できるものに進化を遂げ、実装することを目指していきます。
■従来とは異なる、新しい触知図を作成
今回のワクワクプロジェクトでは歩行支援アプリ・ツールの実証実験のみならず、「触知図」という視覚障がい者の方が安心して街歩きをできる新たなサービス創出について考えています。
触知図とは、視覚障がい者や弱視者も指先で触れて情報を得られるよう表面に凹凸や点字を施した地図で、通行不可能な道を凸で表現したものが一般的です。しかし厚生労働省の過去の調査によると、視覚障がい者のうち点字が読める人の割合は約10%とされており、今回の参加者の中でも点字が読める人はかなり少ない印象でした。また、従来の触知図は普段の街歩きに使用するには複雑という声もあります。これらの課題を踏まえ、今回はよりシンプルで点字を読めない人も使える「通行可能な道のみを凸で表現し、点字でなくQRコードで音声案内を行う触知図」の作成に初挑戦しています。

この触知図を利用していただき、これまで以上に安心して日本橋を歩くことができるようになり、街歩きを楽しくすることができるようになってほしいと考えています。2025年夏に完成版を日本橋案内所などで提供することを目標にしていますが、実際の運用方法は現在検討中ですので、ご関心がある方は三井不動産 日本橋街づくり推進部までご連絡ください。
■参考】実験で活用した主な支援ツールの詳細
<歩行支援系アプリ>
・Eye Navi(株式会社コンピュータサイエンス研究所):検証ポイント⑤⑦⑧
iPhoneひとつで道案内と障害物検出、歩行レコーダー機能を備えた歩行支援アプリ。目的地までの方向や経路、周辺施設、進路上の障害物、歩行者信号の色、点字ブロック等をAIで検出して音声で知らせる。
HP:https://www.eyenavi.jp/
※URLをクリックすると外部サイトに遷移します。
・アシラセ(株式会社Ashirase):検証ポイント⑤⑦⑧
左右の靴に振動デバイスを装着し、スマホと靴の加速度センサーを使い、ユーザーの位置や進行方向を高精度に計測しつつ、スマホのナビ情報を音声や靴に装着した振動で歩行者の歩行を支援・誘導する。
HP:https://www.corporate.ashirase.com/aboutus
※URLをクリックすると外部サイトに遷移します。
・ナビレク(株式会社 よむべえ):検証ポイント⑤⑦⑧
スマホのGPS追跡を使い、曲がり角や横断歩道を振動や音でお知らせ。「右へ曲がり50mほど直進します」「駅を背にして左に進みます」など事前に用意した道案内テキストを読み上げる。
HP:https://www.amedia.co.jp/product-item/smartphone/app/navirec/
※URLをクリックすると外部サイトに遷移します。
<情報提供系アプリ>
・NaviLens(設置:株式会社 アクセスムーブコンフォート):検証ポイント①②
ナビレンスコードにスマホカメラをかざすと、その場所の情報を読み上げてくれる。A4サイズの場合、約16m離れたコードを読み取り可能で、フォーカス不要。読み取ったコードからの距離と角度を認知。37言語自動翻訳。
HP:https://www.navilens.com/ja/
※URLをクリックすると外部サイトに遷移します。
・shikAI (リンクス株式会社):検証ポイント①
スマホカメラでトイレ前の警告ブロックに設置したQRコードを読み取ると、トイレのドアや便器の位置などの情報を音声で提供する。東京メトロ大手町駅などで導入済。
HP:https://www.linkx.dev/shikai
※URLをクリックすると外部サイトに遷移します。
<遠隔支援系アプリ>
・アイコサポート(株式会社プライムアシスタンス):検証ポイント③④⑥
遠隔のコールセンターの専門オペレーターが利用者のスマホから連携されたカメラ映像や位置情報を確認しながら、お買い物、書類の読み上げ、目的地までの移動など様々な場面でサポートする。
HP:https://eyecosupport.prime-as.co.jp/
※URLをクリックすると外部サイトに遷移します。
<誘導シート>
・パームライン(有限会社テイクス):検証ポイント①
視覚障害者のトイレ内での移動を支援する誘導板。点字ブロックがないところで歩行支援に使われる。
HP:https://palmsonar.com/
※URLをクリックすると外部サイトに遷移します。
・歩導くん ガイドウェイ(錦城護謨株式会社):検証ポイント①②③
視覚障害者歩行誘導マット「歩導くんガイドウェイ」 ※仮設利用も可能
視覚障害者用トイレ誘導ライン「ガイドレット」
視覚障害者歩行テープ「ココテープ」 ※基本仮設利用
一般人の歩行や車いす、ベビーカーの通行の支障になりにくいユニバーサルデザインの視覚障害者歩行サポート製品。屋内において、点字ブロックが無くて困っている、または設置しにくい場所などに追加での設置対応が容易。
HP:https://www.kinjogomu.jp/welfare/index.html
※URLをクリックすると外部サイトに遷移します。
-
2025.04.11
視覚障がい者の「歩く」を支える未来へ!日本橋での歩行支援アプリと歩行誘導シートの実証実験
-
2025.04.11
初代王者はどの企業に!?企業対抗スポーツフェス2025 実施レポート
-
2025.04.11
「日本橋サステナSUMMITテーマ別分科会~障がい者インクルージョンSESSION~」開催レポート
-
2025.04.11
ホテル&リゾート特別優待特集!旅行先のホテルは&BIZでお得に予約!
-
2025.03.25
親子間コミュニケーションで、資産承継を成功に導きませんか? 子世代が「困る相続」「喜ぶ相続」【第2回】
-
2025.02.25
「介護セミナー 介護と仕事を両立させるためのヒント」開催レポート
-
2025.02.25
親子間コミュニケーションで、資産承継を成功に導きませんか? 子世代が「困る相続」「喜ぶ相続」【第1回】
-
2024.12.20
一次相続対策のみでは、後の「争族」につながる? 「二次への備え」が家族円満のカギ【第3回】